WEKO3
インデックスリンク
アイテム
恐竜博物館の概念と設立過程に関する研究
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/1644
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/16440da935e3-be14-4a70-bdf7-f9bc977605ad
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 恐竜博物館の概念と設立過程に関する研究 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of the Concepts and the Establishment Processes of a Dinosaur Museum | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
著者 |
太田, 直宏
× 太田, 直宏
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述 | 恐竜に関する研究は,地層から発見された化石や,恐竜そのものに関する自然史系分野の研究が多いのが特徴である。しかし,恐竜博物館に関連する研究は少なく,恐竜博物館に特化した研究は未だなされていない。日本では岩手県岩泉町で恐竜の上腕骨が発見された後,熊本県や福井県から次々と恐竜の化石が発見された。1990年代頃になると,自然史系博物館の建設が増加し,常設展示の一部に恐竜コーナーが設置されるようになった。恐竜コーナーの設置により,子どもたちを中心に恐竜に対する関心が高まり,夏には大規模な「恐竜展」が開催されるようになった。 その後,恐竜の化石に関する調査研究が進められ,一部地域では恐竜の化石や,その年代に生息していた痕跡が見つかったことから,日本各地で恐竜博物館や恐竜を展示の一部に入れる博物館が開館した。 2021年10月に,長崎市の野母崎に新たな恐竜博物館が開館した。世界でも長崎以外見ることのできないティラノサウルス「トリックス」の複製が展示されている。姉妹都市であるオランダのライデン市に所在するナチュラリス生物多様性センターに保存されている「トリックス」の複製製作は初めてのことであり,長崎市南部の観光活用に繋がる可能性を有している。 |
|||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 恐竜博物館 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 恐竜展 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 恐竜博物館の分類・定義 | |||||||||||
書誌情報 |
観光学論集 en : The NIU Journal of Tourism Studies 巻 17, p. 77-82, 発行日 2022-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 長崎国際大学国際観光学会 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子 | 1880-9219 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子 | AA12621645 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |