ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文(本学刊行物)
  2. 長崎国際大学論叢
  3. 第1巻

慶長年間における武家相応の茶の湯 -古田織部の茶-

https://niu.repo.nii.ac.jp/records/581
https://niu.repo.nii.ac.jp/records/581
422a373b-8255-4692-a45c-c4ab29e3ed04
名前 / ファイル ライセンス アクション
RN01-014.pdf 本文(PDF) (769.0 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-01
タイトル
タイトル 慶長年間における武家相応の茶の湯 -古田織部の茶-
タイトル
タイトル The Art of the Tea Ceremony as Practiced by Samurais During the Keicho Era -The Art of the Tea Ceremony by Furuta Oribe-
言語 en
言語
言語 jpn
著者 嶋内, 麻佐子

× 嶋内, 麻佐子

嶋内, 麻佐子

ja-Kana シマウチ, マサコ

Search repository
抄録
内容記述 利休歿後、利休の弟子七人衆の一人である古田織部により、その茶が継承された。織部は武将の茶としての展開を遂げ、茶室・茶の形態・露地・懐石・点前に至るまで、武家相応の茶の湯に置き換えることにより、利休の身分平等性を主とする作法やその技法、精神性からの脱皮を計ることに成功したと言える。 しかし、その事で草庵における茶の形態だけは、守られたと思われる。そのことは、町人的作法から生まれた利休の茶を改良し、かつての貴族時代に生まれた文化と、武家故実に基づく文化を合流させた慶長年間の武家相応の茶の湯が、織部によって出来上がったと言えるのではないだろうか。
キーワード
主題 武家茶
キーワード
主題 古田織部
キーワード
主題 茶の湯の形態
書誌情報 長崎国際大学論叢
en : Nagasaki International University Review

巻 1, p. 131-141, 発行日 2001-03
出版者
出版者 長崎国際大学
ISSN
収録物識別子 1346-4094
書誌レコードID
収録物識別子 AA11766493
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:20:20.259364
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3